2011年2月28日月曜日

イタリアの豪華客船「コスタ?クラシカ」が初寄港-3隻同時入港 /神奈川

 イタリア船籍の大型客船「コスタ?クラシカ(COSTA CLASSICA)」が4月4日、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区海岸通1)に初入港した。(ヨコハマ経済新聞)

 「コスタ?クラシカ」はコスタ?クルーズ社が運行する1991年に竣工(しゅんこう)した豪華客船。黄色い3本のファンネル(煙突)を持つ白い船体で、イタリアの伝統とスタイルを rmt リネ
受け継いだ優雅なデザインが特徴。
 
 船内は古代ローマのたたずまいを再現したチボリレストラン、ルネッサンス期の精巧な壁画、プッチーニダンスホール、手作り家具などのオリジナル美術装飾が施され、洋上の宮殿ともいわれている。客室はゆとりをもたせたつくりで、バルコニー付キャビンのスイート10室を備える。船内最上部に位置する展望台は、 Ragnarok rmt
夜間にはディスコ空間になる。2001年に全面リニューアルを終えた。

 総トン数は52,926トン、全長220.6メートル、全幅30.8メートル、乗客定員は1,680人。

 「中国?韓国?日本?台湾 14泊15日」周遊クルーズの一環で、神戸から横浜港に4日12時に着岸し、5日18時に長崎に向けて出航した。

 横浜港では4日、豪華客船「飛鳥II」(50,142トン
)が世界一周クルーズに出航。5日は「ぱしふぃっくびいなす」(26,594トン)とリニューアルした「にっぽん丸」(21,903トン)が入港し、3隻の豪華客船が同時に大さん橋に接岸した。

 横浜港には今年4隻の外国船が初入港する予定で、3月30日には「サン?プリンセス(Sun Princess)」(バミューダ船籍、77,441トン)が寄港した。今後は5月2日「レジェン Arado rmt
ド?オブ?ザ?シーズ」(バハマ船籍、69,130トン)、9月27日「セブン?シーズ?ナビゲーター」(バミューダ船籍、28,550ト ン)が入港する。

 帆船日本丸?横浜みなと博物館(西区みなとみらい2)では、4月11日まで客船のインテリアを紹介する「豪華客船インテリア画展」が開催されている。

【関連記事】
豪華客船「サン?プリンセス」が初寄港 リネージュ rmt
-吹き抜け、エレベーターも(ヨコハマ経済新聞)
リニューアルした客船「Newにっぽん丸」の洋上観覧クルーズ(ヨコハマ経済新聞)
豪華客船「クイーン?メリー2」が横浜に-船内プラネタリウムも(ヨコハマ経済新聞)
豪華客船「ザ?ワールド」が初寄港-横浜に大型客船4隻同時入港(ヨコハマ経済新聞)
2010年横浜港に入港する客船情報(横浜市
港湾局)

引用元:Final Fantasy XIV|14 総合情報サイト

2011年2月19日土曜日

「R.O.H.A.N」でホワイトデー,さらに「特別アンケート











R.O.H.A.N
配信元YNK JAPAN配信日2009/03/11

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

『新生R.O.H.A.N』

リレーイベント第四弾ホワイトデーイベント開催

特別アンケート実施、生産採集対象増加のお知らせ







株式会社YNK JAPAN(ワイエヌケージャパン、代表取締役:チェ?ジョング)は、当社で運営するMMORPG「Renaissance of Human and Nature(R.O.H.A.N、ロ?ハ?ン、http://www.rohan.jp/)」において、

リレーイベント第四弾ホワイトデーイベント開催

特別アンケート実施、生産採集対象増加のお知らせをいたします。




リレーイベント第四弾、ホワイトデーイベント開催!


―――――――――――――――――――――――――――――――








バレインタイデーから早いものでもう一ヶ月…

暖かい春の風がホワイトデーの甘い香りを漂わせエルス港へ訪れます。



「ひなあられは、ひなあられ。それとこれとは別なのよ。」

ラプレシアはそう言いました。



彼女を楽しませようとしているクラウディオ。

そんな彼に助言をしようとするルシアン?ケルピー。

今年のホワイトデーはどんな一日になるのでしょうか!?



【 イベント期間 】

2009年3月11日(水)メンテナンス後 ? 2009年3月25日(水)メンテナンス前



詳しくはこちら

http://www.rohan.jp/news/notice2_v.asp?seq=333



2009年「神々の暁」リレーイベントの概要



第1弾 終了

節分イベント…ロハの証

第2弾 終了

バレンタインイベント…マレアの証

第3弾 終了

ひな祭りイベント…ゲイルの証

第4弾 2009年3月11日(水)メンテナンス後?2009年3月25日(水)メンテナンス前

ホワイトデーイベント…フロックスの証

第5弾 2009年3月末予定

花見イベント…シルバの証



※ 各イベント期間中、5つの下位神の証を集めると「神々の暁」を入手できます。

※ 「神々の暁」は攻撃力と防御力が+100、各ステータスが+10される特別なアクセサリーです。

(期間永久、トレード不可)



詳しくはこちら↓

http://www.rohan.jp/news/notice4_v.asp?seq=66





特別アンケート実施!


―――――――――――――――――――――――――――――――






アンケートに答えるとアイテムがもらえちゃう!



このたびR.O.H.A.Nでは、ユーザーの皆様からのご意見を頂きたく、特別アンケートを実施させていただきます。

アンケートに参加すると、もれなくゲーム内アイテムがプレゼント!

お手数をおかけしますが、ぜひご協力をお願いいたします。



【 イベント期間 】

2009年3月11日(水)メンテナンス後 ? 2009年3月25日(水)メンテナンス前



【 プレゼントアイテム 】

封印されたカシャーの魂の欠片(1日)

※Lv1?使用可能な全ステータス+15、闇属性のタリスマンが封印されています。



詳しくはこちら

http://www.rohan.jp/news/notice2_v.asp?seq=332





生産採集対象物増加!


―――――――――――――――――――――――――――――――






これで生産も楽々に!?



コワール、シレノス、シライアの3地域において、採集対象物の増加配置が行われました。

今回は、特にユーザーの皆様から要望の多かった、中級?最上級の対象物を重点的に増加させました。

これでお目当ての生産装備品が作れるようになるかも!?


引用元:青森市歯科の総合情報サイト

2011年2月7日月曜日

5万円切りの小型リビングPC「EeeBox PC EB1501」を試す

 ASUSTeK Computer(ASUS)の小型デスクトップPC「EeeBox」シリーズから、新モデル「EeeBox PC EB1501」が登場した。

【拡大画像や他の画像】

 同シリーズはインターネットアクセスを主目的とした低価格なデスクトップPC、いわゆるNettopの範ちゅうに入る製品だが、初代モデル「EeeBox PC B202」からフルモデルチェンジしており、基本システムの強化に加えて光学ドライブやHDMI出力を搭載するなど、性能、機能ともに大幅に進化している。さっそく機能や使い勝手をレビューしよう。

 まずは基本スペックだが、CPUはデュアルコアのAtom 330(1.6GHz)だ。CPU基板にAtom 230(1.6GHz)相当のダイを2つ実装しており、TDP(Thermal Design Power:熱設計電力)も2倍の8ワットとなっている。もちろん、Hyper-Threadingもサポートする。

 チップセットにNVIDIA ION(GeForce 9400M G)を選択しているのは見逃せない。チップセット内蔵のグラフィックスコアはDirectX 10に対応しており、インテル純正のAtom向けチップセットであるIntel 945GSE Expressより3D描画性能が高く、Windows 7のWindows Aeroなどがより快適に操作できる。また、MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などのハードウェアデコード機能を含むHD動画再生支援機能のPure Video HDも備えるため、Atomとの組み合わせでもHD動画をスムーズに再生することが可能だ。

 メインメモリはPC2-6400 SO-DIMMを用いている。容量は標準で2Gバイトとなっており、2基のSO-DIMMスロットに1Gバイトモジュールを2枚装着済みだ。データストレージは容量250Gバイト、回転速度5400rpmの2.5インチSerial ATA HDDを内蔵する。

 新たに追加された光学ドライブは、スロットインタイプのDVD±R DL対応DVDスーパーマルチドライブを前面に配置している。本シリーズの先代機(B202)を含めてNettopと呼ばれる製品は光学ドライブを搭載しない例が多かったが、(光学ドライブを省くことで)小さくて軽くなることのメリットがあまりない据え置き型では、やはり光学ドライブが内蔵されていたほうが便利には違いない。

●コンパクトボディに豊富なインタフェースを装備

 ボディのサイズは39(幅)×193(奥行き)×193(高さ)ミリ、重量は約1.2キロにおさまっている(スタンドを除いた場合)。容積は約1.5リットルと非常にコンパクトだ。電源ユニットは本体に内蔵しておらず、付属のACアダプタで駆動する。

 デザインはブラックとシルバーを基調にしたシンプルな仕上がりで、縦置き用のスタンドへネジを使ってナナメに取り付ける仕組みだ。縦置き状態の底面に吸気口、天面に排気口が用意されている。長期間の運用では排気口からホコリが混入しやすい懸念があるが、空気は暖められると上昇することから、冷却には効率のよいスタイルといえる。

 横置き用のスタンドやゴム足などは特に用意されないが、横置きでも利用可能だ。また、VESA規格対応のマウンタが標準で付属しており、液晶ディスプレイの裏側などにネジで直接取り付けて利用できる。ただし、液晶ディスプレイのスタンドを装着した状態で背面にVESA規格準拠のネジ穴が露出している製品でなければ、マウンタは取り付けられないので注意したい。

 通信機能はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANと1000BASE-T準拠の有線LANを搭載する。前面にはDVDスーパーマルチドライブのほか、メモリカードスロット(SD/SDHC/MMC/メモリースティック対応)、2基のUSB 2.0ポート、ヘッドフォン、マイクがある。背面の端子もなかなか充実しており、4基のUSB 2.0ポートのほか、eSATAポート、HDMI出力、アナログRGB出力、光デジタル対応の音声出力、無線LANアンテナなどが用意されている。

 ワイヤレスのキーボートとホイール付き光学マウスが標準で付属しており、受信部はマウスの中に収納できる。また、Windows Media Centerの操作に対応した赤外線リモコンも付属しており、離れた位置から操作できる。

●OSはWindows 7 Home Premiumを採用、オーバークロック機能も装備

 OSは32ビット版のWindows 7 Home Premiumをプリインストールしている。Atom N搭載のEee PCシリーズで採用例が多いWindows 7 Starterとは異なり、Aeroの半透明表示やWindows Media Centerなど、Home Premiumならではの豊富な機能が利用可能だ。

 Windows 7を起動すると、デスクトップ中央に「EeeBar」というランチャーが起動する。ここから後述する独自アプリケーションにアクセスする仕組みだ。標準状態の内容は中途半端だが、表示するアプリケーションは各種設定を行うユーティリティソフト「Eee Manager」でカスタマイズできる。

 「Eee Manager」には、ASUS独自の省電力機能であるSuper Hybrid Engineのメニューも用意されている。Super Hybrid Engineの設定は3段階から選べるが、「超高性能」を選ぶとCPUが少しだけオーバークロックし、パフォーマンスの向上が図れる。とはいえ、搭載しているCPUがAtom 330(1.6GHz)ということもあり、オーバークロックしても体感速度がぐんとアップするようなことはない。

●オンラインコンテンツなどを楽しめるソフトが付属

 ASUSではEB1501を「リビングでインターネットを楽しむためのミニPC」として位置付けており、HDMIでテレビに接続してネットコンテンツを楽しむ機能もあるとアピールしている。今回は37型の液晶テレビ(東芝のREGZA 37ZV500)にHDMIで接続してテストしたが、PCの画面表示、音声主力ともに問題なく行なえた。

 付属ソフトの「Tremendous! TV」は、インターネット上の動画コンテンツへのリンク集だ。テレビ視聴ソフト風の分かりやすいインタフェースでジャンルごとにまとめられており、付属のリモコンを使ってテレビのような感覚で視聴できるが、それぞれのサイトにつながった後はマウスでの操作が必要な場合などもある。

 「Eee@Vibe」は、オンラインコンテンツのポータルサイトのようなものだ。内容を見ると基本的に台湾本国向けのコンテンツのようだが、ゲームなどは一応日本語の解説も付いているし、音楽コンテンツにも洋楽チャンネルや日本の楽曲を含むチャンネルもあってそれなりに楽しめる。

 OS標準のWindows Media Centerとよく似た機能を持つ、いわゆる10フィートUIのマルチメディア統合ソフト「TotalMedia Center」も備えている。TotalMedia CenterはSimHD機能により、DVDなどのSD解像度の映像をHD解像度(1280×720?1920×1080ドット)相当にアップコンバートして表示することが可能だ。

●性能はまずまず、静音性は優秀

 パフォーマンスを検証するため、各種ベンチマークテストを実施した。Windowsエクスペリエンスインデックスの結果は右の画面に示した通りだ。シングルコアAtom搭載のNetbookなどでは1点台の場合もあるが、さすがにデュアルコアAtomだけあって「3.3」と悪くないスコアとなっている。NVIDIA IONを搭載することから、グラフィックス関連のスコアもAtom搭載機としてはよい。

 PCMark05のCPUスコアはシングルコアのCore 2 SoloやCeleronを搭載したCULVノートにも及ばないレベルだが、体感での使用感もそのくらいに感じる。Webブラウザを含め、アプリケーションの動作に若干モタつきを感じる場面も少なくない。デュアルコアといってもすべての処理で2つのコアがフルに動作するわけではないので仕方がないところだ。

 一方、グラフィックス性能はインテル製チップセットの内蔵グラフィックス機能より高い。3DMark06やFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3のスコアを見ても、カジュアルゲームならばそこそこにはプレイできそうだ。

 動作音はアイドル時も負荷時もほとんど変わらない。近い距離ならファンの動作音は聞こえるが、40センチくらい離れると静かな部屋でもほとんど気付かない程度だ。室温24度、暗騒音32デシベルの環境で、本体正面から20センチの距離で計測した騒音レベルは、システムへの負荷にかかわらず34デシベルだった。

 消費電力をワットチェッカー(Watts Up? PRO)で計測したところ、アイドル時が20.8ワット、低負荷時が25.2ワット、高負荷時(PCMark05実行中のピーク電力)が32.4ワットだった。省スペースデスクトップPCとして、不満がない省電力設計といえる。

●リビングを彩るNettopとして文句ない仕上がり

 EB1501の標準価格は4万9800円となっており、5万円を切る。初代機のB202が登場したのは1年以上も前のことなので比較には適さないが、性能、機能ともに大幅に上昇しているので、買い得感は増している。

 CPUに非力さを感じる場面がないわけではないが、省電力で静音性が高く、メールやWebブラウジング、動画観賞を楽しむ程度の用途なら十分な性能を持っており、DVDスーパーマルチドライブを装備するなど機能的にも不足がない。気軽にDVD-Videoやインターネットの動画コンテンツを楽しめる小型リビングPCが欲しいユーザーはもちろん、入門者にもおすすめできるNettopといえる。【鈴木雅暢(撮影:矢野渉)】

【関連記事】
? ASUS、“リビング向け”のAtom搭載ミニPC「EeeBox PC EB1501」
? “Eee”の衝撃再び:Netbookの次はコレ!?――Atom搭載ボードPC「Eee Top」に速攻で触れる
? ASUS、15.6型タッチパネル液晶内蔵の低価格ボード型PC「Eee Top」
? ASUS、「Eee Box」の販売を再開
? ASUS、デスクトップ版Eee PC「Eee Box」を正式発表

引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』